ミニチュア テディベア 10号 制作中 しっぽ 足 パッド 装着。
10円玉の上に乗っています。
しっぽと足パッドをつけても自立できています^^ ヨカッタ
・・・何を眺めているの?

おっと、まだ目がついていないんだった・・・ごめんごめん。

グラスアイを これまで作っていた方法とは違うものにする予定で
イメトレ中です。 ← ボツになるかもしれないですが
+ インコのお話
こちらは メスのみどりちゃん。

ろう膜(鼻)の色を見て わかる方もいるかもしれませんが また産卵しています。
こうなると 保湿と保温の配慮が必要です。
(普段はあまり温かくすると 産卵を促してしまうので注意です。
また 巣箱の設置も同様なので 巣箱は置いていません)
保温の為 ケージの一角にダンボールの板を設置していたのですが・・・
ある日 視線を感じると思ったら・・・
小さな穴を開けて そこからこちらをのぞいていました。
で、その穴がどんどん大きくなっています。笑
そこから私を見つけると 嬉しそうにウキウキ♪ ← んもー かわいったら!

ミニチュア テディベア 10号 制作中。
テディベアを作り始めて10作目になります。
毎回 型紙を修正していましたが
まだ 自分が思うフォルムの型紙が作れず。
これまで ハリネズミやうさぎ、シマリスなども作りましたが
その際に 羊毛フェルトの制作方法なども学びました。
そして今回は新たに モールも使用して テディベア、羊毛フェルト、モールの
それぞれを組み合わせながら 制作することに。
この方法なら もう少し小さな子も作れそうです。 ← 修業すれば
また グラスアイも これまでとは違う作り方を考えていますが 難しそうなので
とりあえず ベアの顔の大きさに合わせる為 先にこちらを仕上げてしまいます。
↓ 雪オトコ、チガイマス

手足、首は動きます。
しっぽや手足パッドは これから付けるので バランスと足裏の具合で
この先自立するかは わかりません。
トリミングしたら もう少しスリムになります。
子供の頃 ちいさいモモちゃんの絵本が大好きで
中でも一番好きだったのが ”ルウのおうち” のお話で 手元にあります。
ルウみたいな ほんわか優しいイメージの子を目指しています。
ミニチュア 1/12サイズ 鬼灯 ほおずき スイーツ

前記事でもお話していた 透かしほおずきですが 試行錯誤の末
本物の葉脈を利用できないかと思い でも小さくて細かいものがないので
私が小学生だった頃 葉脈標本(葉脈しおり)を教えてもらい
作ったことがあったのを思い出し 小さな葉の葉肉部分を小筆で取り除き
葉脈だけ残したものを ほおずき形に加工しました。
