手の手術のお話 追記していきます
手の手術のお話 追記していきます
その後も症状はあまり変わらず、リハビリがてらミニチュア制作で出来ることを。
で、キャップ類が開けにくい対策に、撮影用の強力クリップ、ネジザウルス、Fクランプなどを活用。
植物たちに葉水をするのに、これまでは普通の霧吹きスプレーで
シュッシュしてたんだけど、片手ばかりを使っている状態だと
それも負担になるので、USB充電できる電動のスプレーにしたら
めーーーーーちゃくちゃラク!!もっと早くから使えばよかった!
マカロニサラダを作った。
ハムのパッケージのような、めくって引っ張る動作は出来ないので
それごとハサミで半分に切って取り出す。
きゅうりはスライサー。塩の容器は以前から調味料などに愛用。
フタにスプーンが付いているので保湿クリームなどにも使ってる。
手の専門の病院に変えたので、リハビリを頑張ろう。
ミラー療法、温冷交互法などを教わったのだけど、後者は入浴時に。
冷水を入れるのに腕まで入れられる大きなたらいを増やすのもなぁ・・・。で、思いついた!!
大きいバッグにビニール袋を被せて水入れる。腕まで入るし終わったら干せるし。
なーんて思ったのに水を入れたら丸く広がって腕が入れられない!たらいを買おう。
で、折り畳めるのを買った。とても良い。(折りたたむと7cm位になる)
暑い日が続き、水道水もぬるいから大きな氷を作ってドボン。
マグネシウムも入れてます。
気持ちが落ちた時に、昨年から作りかけになっているものたちを見て
とにかくこれらを一つ一つ仕上げていこう、と決めた。
手の専門の病院で定期的にリハビリ。
曲げる時に震えないように、などのコツも教えていただいた。
先日あたりから親指の可動域が急に広くなり、4の指が出来るように。
痛みや痺れが強かった為、薬を変えてもらったり。