ミニチュア 1/12サイズ ソーイングボックス 小物 ボタン 続き。
大きいものは2mmで 小さいものは1.2~1.5mm位です。
これでボタンは終了。
次は ハサミを作ろうと思います。
純銀製のハサミを作りたくて 初めて銀粘土に挑戦しますよ。
ハサミってだけで難関なのに 初めてのシルバークレイ。
どんななんでしょうね。楽しみです!
とりあえず色々調べて学んで・・・脳内でシュミレーションしながら
いつも イメトレだけは万全です。 ← いざ作ると 失敗ばかりですけど
ミニチュア 1/12サイズ ソーイングボックス 小物 ボタン 続き。
大きいものは2mmで 小さいものは1.2~1.5mm位です。
これでボタンは終了。
次は ハサミを作ろうと思います。
純銀製のハサミを作りたくて 初めて銀粘土に挑戦しますよ。
ハサミってだけで難関なのに 初めてのシルバークレイ。
どんななんでしょうね。楽しみです!
とりあえず色々調べて学んで・・・脳内でシュミレーションしながら
いつも イメトレだけは万全です。 ← いざ作ると 失敗ばかりですけど
ミニチュア 1/12サイズ ソーイングボックス 木のボタン。
ボタンに穴を開けようとすると木が割れてしまって
何度も作り直しているうち 少しコツがつかめてきました。
本当は もう少し小さくしたかったのですが
木では割れてしまって・・・ これが限界かな。
直径2mmのボタンに 穴を2つ開けています。
4つ開けたくてがんばっても やっぱり割れてしまうのでした。
粘土だともっと小さくなったのですが どうしても木の質感で作りたかったので。
+だまこもち
だまこ餅ってご存知ですか?
きりたんぽ はご存じの方も多いような。
それの 丸いのです。
きりたんぽ鍋(だまこ鍋)を作ろうと(あ、ミニチュアではなく本物です)
だまこ餅を作っている所です。
もち米(白米でも)に 片栗粉を混ぜてラップで包んで丸めて
ごま油を付けて焼いています。
ほんとは つぶすのですが 省略して そのままギュッと丸めています。
炊き立てのもち米の香りって ほっこりと優しくていいですよね。
お赤飯とか お餅つきとか ちょっとワクワクする気持ちもプラスされて。
ミニチュア 1/12サイズ ソーイングボックス 裁縫箱。
中の小物は これから増やしていきます。
まち針、最初はガラスをバーナーで溶かして作ろうと思ったのですが
針部分が焼けて色が変わっちゃうんです。
一部分だけ熱したくても そもそも使う針の部分が数ミリなので・・・。
何か防ぐ方法はあるのかな?
とりあえず 今回は 針先に粘土を付けて作りました。
一本 糸を付けてありますが 針穴は開けられないので 接着剤でとめています。
糸は 細い糸の撚りを解いて さらに細くしたものを まきまきまきまき。