Blog
2019-05-20 | Blog

ミニチュア スイーツ 制作中・・・目がぁぁ!!などのお話+その後

1/6 ミニチュア スイーツ 制作中・・・目がぁぁ!!のお話

ドライアイと 老眼が始まり 眼科で目薬をもらっています。

● 以前の眼科のお話はこちら ●

最近は 花粉症の時期も過ぎ

目の表面の無数の傷もだいぶ良くなってきていました。

ミニチュア制作をしながら この作業が終わったら

目薬さそう・・・と デスクの上に目薬を置きました。

で、さした瞬間!!燃えるような激痛で!!!

大急ぎでキッチンへ!!!!!

水道水 しかも流水は 角膜を傷つけるから✖という

予備知識があったのですが 取り急ぎ水道水を器に入れ

何度も水を変えながら20分ほど目を洗い ヒアルロン酸の点眼薬を

さし続けながら病院へ。

何が起きたかというと 目薬とエナメル溶剤を間違えて

点眼してしまったのです!← ひぃっ恐ろしいっ!!

レジンカラーなどを入れる容器が 目薬と似ていた為

間違えないよう 保管場所も別にしていて

透明な液体のものは キャップとボトルに赤字で明記していました。

でも うっかり作業中に その横に目薬を置き確認もせず・・・!

作業上 よく使用するもので 再発防止の為

そのエナメル溶剤の容器は処分!

同じような形状のものを撮りました。

↓左が目薬 右はエナメル溶剤の容器と似ていたもの↓

(いぶし液は ふだん使用しないので しまってあります)

目薬と似た容器

眼科で麻酔して検査をし 洗眼して点薬。

粘膜など荒れているので 後日 改めて検査です。

でも角膜が白濁したりせず 大事には至らなかったので ほっ。

今後の視力への影響は わかりませんが・・・。

誰もこんな事 しないと思うけど・・・一応 反面教師に~。

ちなみに 対処方は 〇 だったようです。

水道水で 直接ジャージャー流すのは 厳禁ですよ←いないか 誰も。

今は眼帯しているのですが 意識していないと半分見えなくなります。

当たり前ですけど。でも意識していると片目が見えない視野を

補おうとすることが 凄くないですか?!

先日 あるお問い合わせをいただきました。

ずいぶん前に作ったミニチュアを 欲しいと言って下さって。

私自身が懐かしく思うような作品で。

作品のほとんどは ヤフオクや ショップ、展示販売会等で

ご縁のある方にお迎えいただき 手元には 一部しか ありません。

自分が作りたいものを 制作したいので 受注もしておらず

今後 展示販売会に参加することも ないと思います。

時々 ありがたいことに お教室、書籍出版のご依頼など

お問い合わせも・・・

上のような理由から お断りさせていただいており すみません。

作品へのお問い合わせ・・・

また いつか作ってみたいと思わせて下さり励みになりました。

5月29日

先日 眼科でもう一度検査。

炎症も治まって 一安心です。

毎日数回 目薬をさしているのですが 目薬恐怖症(笑)←当たり前

眼科の先生も 溶剤が目にはねる人はいるけど

点眼するって恐ろしい!!って ← そりゃそーだ

あまりの痛さに息も出来なくて キッチンに行く時に

無事な方の眼も開けられなくて

あちこちぶつかって 膝に大きなアザがまだ残っています。

緊急時なのに ラピュタのムスカの

目がぁぁが脳内で再生されてた私って。

 

制作する方で 似たような容器に塗料など入ってる方は

お気をつけください←点眼する人はいないだろうけど2回目

数年前まで筆洗器を カップのような形のものにしていて

コーヒーを飲もうと そっちを飲みそうになったり

コーヒーで筆を洗ってしまったりして

全く違う形のものに変えました。

作業に夢中になると うっかり いろいろやってしまうんですよね~。

LINEで送る
Pocket
はてなブックマーク - ミニチュア スイーツ 制作中・・・目がぁぁ!!などのお話+その後

2019-04-17 | Blog

ミニチュア イースター トンネルブック テディベア

ミニチュア イースター  トンネルブック テディベア

● ヤフオク!はこちらをクリック ●

● 作品の画像詳細は こちらから ●

ミニチュア テディベア イースター miniature Teddy bear ミニチュア イースター ウサギ ひよこ テディベア ミニチュア イースター ウサギ ひよこ テディベア ミニチュア ヒヨコ ぴよ

https://shibazukeparipari.com/gallery-2/teddybear/easter-1904

● ヤフオク!はこちらをクリック ●

● 作品の画像詳細は こちらから ●

LINEで送る
Pocket
はてなブックマーク - ミニチュア イースター トンネルブック テディベア

インコのお話 みどりちゃん

インコのお話 みどりちゃん。

● 以前のお話は こちらから ●

もうね、何度も何度も 危機を乗り越えて頑張っています。

自咬症、産卵過多、卵詰まり、脱肛。

小さな生き物にとっては 些細なことも命に かかわります。

数か月前に 何度目かの卵詰まりを起こし

一度は冷たくなりかけて・・・それでも

きいたんのことがあったので マッサージしてたら一命を取り留めました!

が、両脚が麻痺してしまい 歩けなくなりました。

毎日 フンが詰まらぬよう拭いて

自力では食べれないエサや水 そしてマッサージ。

せめて数日でも・・・と願いながら。

すると 日に日に元気になり 歩けないけれど

両羽を使い 移動するように!← 「ウミガメか!」とツッコミ。

今ではエサも自力で食べ 歩けないのが もどかしいからか

5cm位 飛んだりもします^^

みどりちゃんって 本当にすごい!!!!!

それでも一日の大半は寝た状態なので

羽や関節が固まらないよう 手のひらに乗せ

私が歩くと 変わる景色をキョロキョロ見渡しながら

手の上で嬉しそうに羽をパタパタ。飛んでいるつもりよね 可愛い。

鳥の習性なのでしょうが それすら出来なかった日々を想うと涙。

足に床ずれが出来ないよう ケージ内にはフワフワの敷物を敷いて。

ネックウォーマーの中が お気に入りで おやつの粟穂をぽりぽり。

セキセイインコ

 

今では 出たい、抱っこ、お腹すいた、水飲みたい、がわかります。

ネックウォーマーに入りたい時は 私の袖や服に入り込もうとグイグイ。

そして まだケージに入りたくない時は 入れようとすると

両羽を めいっぱい広げて阻止します。 ←キーパーか!

昨日は ケージのフワフワの上に 仰向けになって爆睡。

インコって こんな人みたいに眠ることもあるんだ!と笑いました。

 

画像は過去作。(2016年3月 制作)

テディベアは本物と同じような制作方法で

自作のグラスアイ(ガラスをバーナーで溶かして制作)

型紙を起こし 縫い合わせています。五か所可動、自立可。

万華鏡は 本物と同じように筒を回すと模様が変幻します。

● その様子はこちらからどうぞ ●

teddybear ミニチュア 桜 万華鏡 teddybear ミニチュア 桜 万華鏡 teddybear ミニチュア 桜 万華鏡 teddybear ミニチュア 桜 万華鏡 teddybear ミニチュア 桜 万華鏡

kaleidoscope ミニチュア 万華鏡 桜に想いを・・・

LINEで送る
Pocket
はてなブックマーク - インコのお話 みどりちゃん

1 48 49 50 51 52 53 54 55 56 136