shibazukeparipariのミニチュアをご覧頂きありがとうございます
皆様にとって 素敵な年になりますよう・・・
画像は Instagramでいいねを頂いた 2017年のベスト9です。
自分の予想と ほぼ違っていて面白いですね!

ツイッター などでも
いいねやコメント、RTなど ありがとうございます。
とても励まされています。
新年ですが 昨年、志半ばだったミニチュア 和 おせち を完成させたいと思います!
● 昨年 志半ばだった 和 おせちを 制作中です ●
(たまにちょこちょこ上 ↑ の記事に制作過程を追記しています)
右下にうっすらと出ている” ↑ ” 矢印をクリックすると
このページの一番上に ぶぃ~んと戻れます
shibazukeparipariのミニチュアをご覧頂きありがとうございます
今年もあとわずかですが どうぞ 良いお年をお迎え下さい
● 2017年 年末に間に合わなかった 和 おせちを 年跨ぎで制作中です ●
(たまにちょこちょこ上 ↑ の記事に制作過程を追記しています)
過去作 ミニチュア おせち の作品
樹脂粘土、レジン等で制作
1/6 scale ミニチュア 洋風おせち (クリアケース1×1cm)
1/6 scale ミニチュア 和 おせち (お重箱サイズ 3.25×3.25cm)

1/12 scale ミニチュア おせち (お重箱サイズ 1.6×1.6cm)

● 2017年 年末に間に合わなかった 和 おせちを 年跨ぎで制作中です ●
(たまにちょこちょこ上の記事に制作過程を追記しています)
右下にうっすらと出ている” ↑ ” 矢印をクリックすると
このページの一番上に ぶぃ~んと戻れます
1/6 scale ミニチュア 和 おせち (制作過程を下に追記しています)
● こびとや 洋風 おせち等 制作ブログはこちらから ●
大掃除も終わり この時期になると 今年一年を振り返り
来年の目標を立てます。
作りたいものの6割くらいを形にしたように思います。
そうそう、クリスマスツリーは 12月頭に飾りました。
毎年変わり映えもしないので 昨年の画像ですが・・・
床のワックスがけをした後なので ピカピカしていますね。

次に何を作ろうか考えた時・・・
先日 絶対間に合わないから、と断念した 和のおせちが 気になって気になって。

長方形の二段重の予定で お重箱も すでに用意してあり
作りたいものも 大まかにリストアップしているので
やっぱり年を跨いでも 完成させよう!!
そんな訳で ただ今 黒豆制作中です^^
ちょっと横道。
● 昨年の紅白万両のお話 ●
そして 翌月には
● やってきた ヒヨドリに 実を全て食べられたお話 ●
その紅白万両が 今年も沢山実りました。
また幸せそうに ついばみに くるのかな?

昨日 12月28日に お正月飾りもして。
夜 数人がお泊りに来て おめでたい話も聞いて
とても晴れやかな朝を迎えました^^
さて、本題へ。
黒豆、柚子釜紅白なます が できました。
ちょろちょろちょろぎ。

本日は1月7日 松の内が明けて 朝 お正月飾りを外し
七草がゆを頂きます。
セキセイインコも 食べられるものが多いですが
スズナ(かぶ)スズシロ(大根)は 普段も与えていて
あまり好きではないようなので 安全で 大好きな
ハコベラ(はこべ)をあげると 喜んで食べていました^^
*セリは 与えてすぐに紫外線を浴びると中毒死する可能性があります*

色々パーツが出来上がってきているのですが
お重箱に詰める際 色など配置も考えなくてはならないので
確実に決まっているものから 詰めています。
右上の方の黄色っぽい モヤっとしたものは 栗きんとんを作ったものの
失敗してしまい作り直している途中です。
田作りは 全て接着していますが
下の方の子も 顔を付けています。下の子 ごめんね。 ← いらん報告
数の子の上に乗せる飾りを ただいま制作中です。
ひっそりと 伊達巻も。← 遅刻 遅刻

かまぼこ ↓ の表面の質感や ぷりっと感を。
ブリの照り焼きは皮と血合いの境目部分の脂感を← 詰めるとほぼ見えませんが

葉付き金柑は これから表面の仕上げをします。
葉無しの子は お重箱の下の方に入ってもらいましょう。ごめんね。ごめんね。

数日前から アワビを作っているのですが・・・
最近の”私の中の制作萌えランキング”で まさかの1位になる予感。
なぜか めっちゃワクワクしている不思議。
では 数の子 いただきまーーす。

他のものを撮っていたつもりが ローストビーフにピントが合っていたので。
ジューシーさと やわらかさと。

アワビの旨煮。

いか松笠焼き、絹さやを制作。
絹さやの芽(ヒゲみたいな)は 芽を摘まないようにという意味と
新鮮だということで 取らない方が良しとされているようですね。


お重箱 一段目が出来上がり二段目に突入です!(一段目の撮影は後日)
表面の仕上げ着色を しながら詰めていきます。

昆布巻は 柔らかさと 綺麗過ぎないように。

ちょっとボケてしまいましたが 椎茸の含め煮が ポイントです。

先日の 葉付き金柑も 表面を仕上げました。

制作に時間が掛かっていたパーツ達が ほぼ揃ったので
あと もう少し!!
やっぱり おせちは 品数が多くて大変!!!
ですが、 年跨ぎになったお陰で 変な焦りもなく
作りたいものを じっくり作れて 逆に良かったです。
↑ 完成後の感想みたいになってますが まだ続くのでした。
そして バイ貝旨煮。フタ付き。

ようやく出来上がりました。

本日は1月30日。
いつまでお正月気分なんだって感じですが
羽子板のプレートに 食用ほおずき、アスパラの門松を
どうしてもどうしても作りたかったんですよね。
昨年心残りだった思いを これで遂げられて
やっと 年を越せそうです!笑 ← もう一度言う 本日は1月30日。


ここまで長々とお読み下さった方、ありがとうございます!!!
良いお年をお迎え下さい!! ← もう一度言おうか 本日は1月30日。
● 制作過程ブログは こちらから ●