ミニチュア ハロウィン フラワー (制作過程を下に追加しています)
こちらも1/12 scaleで制作。
バラ、ダリア、カーネーション。

赤いバラは何度も作りなおして かなり時間もかかったのですが
全体のバランスで あまりにも浮いてしまうので
ボツになりました。さようなら。
そして ↓ こちらは プリン。普通のプリンと かぼちゃのプリン。

先日も申しましたが 久々の12分の1サイズ。
この小ささが 楽しい!!
逆に6分の1を作る時は 大きさが楽しい。
両方を制作してみて思うのは 楽しさが違うということ。
小さいがゆえ、大きいがゆえの それぞれの難しさや
表現したいこと、もの、も 異なります。
そういえば 数年前 ミニチュアのスノードームを作っていたのですが
ガラスに水を入れると レンズ効果で中のものが大きく見えるんです。
とても小さいものを作っても 結構大きく見えてしまうので
”ミニチュア”としては 残念に思ったことがあります。
中の材料、そして 液体や気泡など
ずいぶん試行錯誤しましたが レンズ効果のことも含め
気持ちが続かず 断念してしまいました。
断念したものが もう1つ。
レジンの経年劣化問題で 魚の水槽を用いる作品を
数年前に 中断してしまったこと。
その際に 劣化具合サンプルとして 数種類のレジン等を
硬化させて保存してあるのですが
1つだけ 全く黄変していないものがあるんです!!
こればっかりは何年も経たないと わからないので
また数年 このまま様子をみますか!笑
そうこうしている間に 良いものが開発されるかもしれませんし。
それよりも制作する気力と視力と体力、私の劣化が問題ですが笑笑

すっかり横道に逸れましたね。
プリンの容器、↑ これだけの数作るのに30個位失敗しました・・・。
で、プリンの上にいろいろデコレーションして出来上がりました。

カラスのつもりで作ってたのですが
うちのインコにシルエットがソックリに。
ハロウィンの作品は これで終了。
クリスマスの作品に取り掛かっています。
虹! インコのお話。
以前もお話しましたが インコとヒト用に
無農薬でベビーリーフや小松菜、バジルなどを育てています。
バジルは特に虫がつきやすく
アブラムシは 光るものが苦手と聞いて・・・
野菜を囲うように 不要なDVDのキラキラ側を向けて
土に半分位 埋めたお話をしました。
すると翌日から アブラムシがいなくなってビックリ!!
そのお話はこちらから
そして・・・ある朝ベランダで気づいたことが・・・
に、虹だっ!!!!!

雨上がりじゃなくても
おひさまが ある高さになると 短い時間 ここに虹ができる!!
アブラムシ対策のDVDが 反射しているのですが
虹って なんだか嬉しいですよね。
下に写っている葉 ドラセナは 少し前にもらった花束の中で
ずっと枯れず 根が付いたので植えたら 元気にすくすく育っています^^
来月 老鳥 インコのきいたんが 12歳になります。
(セキセイインコの平均寿命は7~8年といわれています)
先日 放鳥時 急に 羽をバタつかせ床を転がるように暴れました。
ケガをしないよう 隙を見て捕まえ
手のひらで落ち着くのを待ちました。
調べてみると 痙攣のようで 病院では 発作は麻酔で眠らせるか
鎮静薬 どちらにしても 体に負担がかかるので
そのまま様子をみるしかありません。
落ち着き 意識もあり どこもケガをしていないようで
ホッとして話しかけると
じっとしたまま 呼びかけも聞こえていないかのように無反応。
もしかしたら インコにも認知症のようなものがあるのだろうか?と
調べましたが だいたいが 怒りっぽくなる、咬む、などの症状でした。
痙攣により 一時的に ぼーっと反応が無かったようです。
もう一緒にお話できないかも・・・と思うと涙が出ました。
しばらくすると エサも食べ 呼びかけにも応えるようになり
今日も元気に飛んで おいでと呼ぶと 私の肩に止まり
「キータン、オジーーーチャン!!」なんて
ごきげんにお話しています。ヨカッタ。。。
朝 オチリのフンを 濡れたティッシュで拭いていますが
毎回 汚れてしまうので オチリの周りの羽毛を
ちょっとカットしました^^
スッキリ^^
インコのお話のブログはこちらから
右下にうっすらと出ている” ↑ ” 矢印をクリックすると
このページの一番上に ぶぃ~んと戻れます。