インコのお話 無農薬野菜 アブラムシ対策。
うちには三羽のセキセイインコがいます。
卵から育てた3歳の あおいちゃんとみどりちゃん。
そして今年秋で12歳になる老鳥の きいたん。
一時期 換羽期に 食欲も落ちたのですが
最近は元気に復活^^
ただ 寝る時に オチリを止まり木に付けてしゃがむとラクなようで
朝 起きると オチリに フンがいくつも くっついています。
(フンの状態は良好で 昼間は大丈夫です)
時々 ヨーグルトにハチミツを少量入れて与えたりもします。
フンが詰まると 命に関わるので 毎朝 濡らしたティッシュで
オチリをキレイにします。
最初は怒って咬みましたが 最近は文句を言いつつも
終わるまで頑張って いいこにしています^^
それから三羽で 水浴びです。
みんな私の手のひらの中に貯めたお水で もふもふするので
んもー、可愛くて たまりませんっ!!
お水といえば この時期は ケージのお水が傷みやすいので
氷も入れています。
そして 毎日 数回 菜っ葉をあげています。
自宅で インコとヒト用に 無農薬で育てています。
今は ベビーリーフ、小松菜、パセリ、ペパーミント、
バジル、大葉。
虫除け効果のあるペパーミント以外は アブラムシがつきやすく
特に バジルは 大変! きゃーーーです。
木酢液やら 牛乳を水で薄めるなど対策はありますが
インコさんも食べるので できるだけ 何も使いたくない!!
そこで 調べると アブラムシは 光るものが苦手!!と知り・・・
アルミホイル?サンキャッチャー??・・・うーん、うーーん・・・
おっ!!アレだ!!!
野菜を囲うように 不要なDVDのキラキラ側を向けて
土に半分位 埋めてみたんです。
そしたら なんと!! 翌日から 一匹もいなくなりました!!
すごい!!びっくり!!!
おかげで 元気にすくすく育っています。
今朝 インコさん達には ペパーミント、バジル、大葉をあげました。
バジルが ダントツ人気です^^

ミニチュア こびとや パフェ
桃のパフェ 詳細は 下の方に記事があります
パフェを作ろう!と思い 作りたいものをメモしたら
13種類あり 全て作って満足しました。
先日アップしていた残りの1つ”桃のパフェ”は 別の作品に使います。

そして 桃のパフェも出来上がりました。
フルーツキャップに手こずっていました。
粘土ですが 発泡っぽい感じと 少しは柔軟性もあります。
でも壊れやすいので 注意です!!
地味なわりに すっごく難しくて 1つ作って断念してしまいました泣
なので フルーツキャップは1つだけです!
桃は三つあるので 取り合うか 日替わりで譲り合って下さい!!

1/6 scale こびとや パフェ (制作過程を下に追加しています)
桃のパフェ 詳細は 下の方に記事があります
パフェグラスを作るのに結構手間取っていました。
やっと出来上がり 焦がしキャラメルパフェ。

そして他のパフェに使用する為 棒状のクッキーを作ろうと思ったのですが
以前 シガールを制作したのを思い出し・・・
ケースの中に何本か余分に作ってあったのを見つけました。
全て袋詰めしていたので 取り出して使用するのですが
この過程が本物っぽくて おままごと気分です^^たのしー

以下 フルーツやミントの葉には 所々 水滴(レジン)を付け
みずみずしさを表現しています。
こちら ↓ は マンゴーローズ。完熟マンゴーを使用。

こちら ↓ は ベリーとチェリーの私が好きなタイプ。
イチゴのヘタ付近がポイントです笑 ↓ 今回 種の配置がいい感じです。

こちら ↓ は ぶどうパフェ。マスカットの ぽちょん、がポイントです^^

そして こちら ↓ は 文鳥パフェ^^
そんな目で見られたら食べられません!!

ラズベリーの粒も手作業です。ぷちっと、ぷちぷちっと甘酸っぱく。

実は お耳が美味しいのです ↓

作るのを楽しみにしていた すいかパフェと 夏 海パフェ^^


桃パフェ
桃をローズに見立てています。

この作品だけ遅れた理由は ↓ こちらのフルーツキャップ。
本物の見本は家にピンクしかなく・・・
本当は半分に折って使用するのですが
粘土では その表現が難しく 失敗が続き
結局折らない状態のを制作。
あみあみはもちろんのこと、粘土の質感も難しく
何度失敗したことか・・・。

粘土ですが 発泡っぽい感じと 少しは柔軟性もあります。
でも壊れやすいので 注意です!!
地味なわりに すっごく難しくて 1つ作って断念してしまいました泣
なので フルーツキャップは1つだけです!
桃は三つあるので 取り合うか 日替わりで譲り合って下さい!!

この作品の詳細画像の追加あり ↓
● 詳細はこちらをクリック ●