熊本の地震 被災された皆様のご無事をお祈り申し上げます。
余震が続き とても心配です。
どうかこれ以上被害が拡大しませんよう・・・。
このサイトを訪れて下さった方へ
大きな災害があり ブログを更新するのを躊躇いました。
東日本大震災の時 私が住んでいる所も余震が続きました。
不安で怖くて。
ミニチュアができることも あたりまえじゃないと 改めて気づき
制作を始めたら 少し心が落ち着いたことを覚えています。
のちに・・・
「不安な中 いつも見ていたブログが更新されていて ほっとしました」と
メールを頂きました。
小さなあかりを 灯せたら・・・と思っています。
今 できることを。
これからの為に 対策、備える情報を知る。
地震がきたら 何をすべきか 場所、時間、状況で異なりますが
地震がきて 身の安全を確保できたら 状況により靴を履いて(室内でも)
家なら まず 水。
浴槽、ペットボトル、バケツなど 沢山。
上下水道の状態により変わりますが
水が流せる場合は トイレにも必要なので
普段から空いたペットボトルに水を入れて保管しています。
また、冷凍庫にペットボトルの水を凍らせておくと
停電時 保冷にもなり 飲料水にもなります。
停電の時に知った便利だったこと。
小さなライトでも 白いスーパーの袋で包むと明るくなる。
画像は 小さい懐中電灯を白っぽいクリアファイルで包んだものです。
実際に 停電の時に使用していました。

スーパーの袋は 他にも 止血やオムツなど 色々役に立ちます。
以下の画像は ● 防災体験学習 そなエリア東京 ● へ行った時のものです。

毛布たんかは 毛布の端を丸めるだけで 安定し
負傷された方の負担を軽減できるそうです。

また、持病のお薬などの問題もありますね。
災害時 お薬手帳があれば 適切に対応して頂けるとのことです。
先週 病院で お薬手帳を持っていなかったのですが
お薬手帳のアプリがあることを知り 登録しました。
お薬手帳は毎日持っていなくても
携帯電話、スマホは持っている方が多いですよね。
待ち時間短縮 処方箋の画像を調剤薬局に送信して
来局前にお薬を準備して頂くこともできるそうです。
アプリといえば 災害用伝言板 (ダイヤル) も。
セキセイインコ 病気のお話 3 *苦手な方はスルーして下さい
脱肛から卵詰まりへ
1と2でお話していた みどりちゃんの脱肛は あれ以来症状が出なくて一安心。
オチリに フンが付く回数もほとんどなくなり 元気になってきて ホッとしました。
先日夜 急にみどりちゃんの方から 私の手の中に入ってきて。
数日の処置で 私の手が怖くなるんじゃないかと思っていたのに
懐いてくれていてよかった・・・と呑気に頭を撫でながら
ふとオチリを見てビックリ!!!
これまでの脱肛どころではない!大きく真っ赤になっていて。
そして卵詰まりを起こしている!!
病院で麻酔も手術も耐えられる体じゃない。
でも諦められない。
私ができる精一杯のことをしたくて 脱肛を乗り越えたつもりだったけれど
卵詰まりは 初めてで。
だんだん体温も下がって 足の色も悪くなってきていて。
でも、ちゃんと目が開いていて。
ワセリンを付けた指でオチリを触ると 産もうと いきんできたので
頑張ろうとしているこの子を助けてあげたい!と強く思いました。
卵詰まりの時に産むのを助けてあげる方法は
いざという時の為に色々調べていて。
脱肛した患部が乾燥してはいけないし 体温低下もある。
お湯に半身を浸けて産卵させる方法があると読んだことがあったので
それなら可能性があるかもと。
前記事の2でのことがあったので 希望を持って!
息子が家に居たので手伝ってもらって。
しっかり保定したみどりちゃんを 少しだけ温度を上げたぬるま湯に入れ
産卵を促すようにマッサージ。
苦しそうに鳴きながらも 一生懸命いきんで。
暫く続けましたが 苦しんでいる様子に涙が出てきて。
息子に「どうしよう、どうしたらいいかな。もう無理かな。諦めた方がいいのかな。」
そんな事聞かれても困るのはわかっていますが。
何度か同じこと聞きましたが 一度も諦めるとは言わなくて。
目をしっかり開けて またいきんできたので
「ちょっと代わってもらってもいい?」と
マッサージする場所と方法を教え 息子と交代。
数分後・・・「卵出たよ」って。
え??えええええええええ?
見ると お湯の中に卵が!!
喜んでいる場合ではないので まずみどりちゃんを拭いて
急いでドライヤーで乾燥させつつ 脱肛の部分の処置。
ドライヤーは やっぱり心地いいみたいで 暴れることもなく。
しかも楽になったようで元気になっている!!よく頑張ったね!!
ケージに戻ると きいたんが 挿し餌をしたり羽づくろいをしたり
しっかりケアをしてくれていました。
脱肛部分が心配でしたが その後出ることもなく オチリもキレイな状態に。
卵詰まりも脱肛も クセになりやすいらしいので心配は尽きませんが。
この先 産卵を抑制する為に できること・・・
以前もお話しましたが 話しかけない 隔離するなどは
不安にさせて可愛そうなので していません。
産卵に命が掛かっていることは もう十分にわかっていますが
ただ生かすことが この子の幸せだとは思わないので・・・
エサをヘルシー(カロリーの高いものを控える)に。
ヨード不足にならないよう補う。
保温しすぎない。
青菜は 豆苗など甲状腺や発情に影響があるものを控える。
オモチャ、紙なども おかない。
背中をなでない。
ケージの位置を変える。
・・・などなど。
画像は 昨夜の様子です。
また こんな時間を過ごせてよかったね^^

●セキセイインコ 病気のお話 その4へ●
近所の桜は 雪のように舞い散り 美しいです。
下の画像は 過去作 桜プリン。
桜の花びらの形の器を作り そこに桜花漬を乗せたプリン。
レジン、樹脂粘土等で制作しました。

セキセイインコ 病気のお話 2 *苦手な方はスルーして下さい
前記事でお話した 脱肛。
最初は数分~20分位の間隔で 症状が出たら すぐにワセリンをつけた綿棒で
フンが出るのを数回促してから 患部を押し入れた後
温めた潤滑油(オリーブオイル)を 少しだけ入れる。
それを繰り返しているうち 40分~1時間位の間隔になりました。
目視だけでなく タイマーをセットし 夜通し処置。
一番最初に発見した時には 少し乾燥し赤黒く なかなかうまく入らなかったのが
すぐに戻せるようになってきた頃から いつものキレイな状態になってきました。
患部が出ている時間が長いと 感染、乾燥、壊死の為に
ショック状態になることもあるそうです。
その後 2時間~5時間位まで間隔が延び その間も 脱肛はしないものの
フンが付いていたり 出せずにいるのを促したりして 尿毒症にならないよう
感染しないよう衛生面にも気をつけながら 様子を見ていました。
そうしているうち・・・脱肛しなくなったんです!!!!!
今も 数回は フンが付いているので それが固まってフン詰まりにならないよう
拭いていますが。
エサも自分で食べ 放鳥時も 自分から出てきて
窓際の ルッコラのプランターへ飛んで行き カゴに入る時も
「おいで」というと 飛んで戻ってきました。
少し ホッとしたところで 次に気になることが。
オチリ付近に ワセリンや オリーブオイルが付いていたのを
せっせと羽づくろいをすることで 羽毛全体に油分が付着し
ふんわり感が無くスカスカになり 体温調節が出来ず
ヒーターをつけていても 寒そうに膨らんで震えるように。
手のひらで包むと 足も体もかなり体温が低くなっていて。
数日の状態で 体力が落ちているので安静が一番だと思ったのですが
このままだと 体温低下の方が心配。
で、羽毛に油が付着した場合の対処方を色々調べて
意を決して羽毛を洗うことに。
まず、とても重要なこと。 通常、鳥は羽毛に薄い脂の膜を張って
保温などをしています。
お湯は 大事な脂分が失われるので厳禁! 冬でも水浴びは水です!
それをふまえた上で とにかく手早く 極力負担が少ないように。
温かめのぬるま湯に 安全性の高い洗剤を薄めて溶かし
もう一方に すすぎ用の ぬるま湯を用意。
薄手のタオル、ガーゼ、ドライヤーを用意。
二点保定で 顔、首、足を 優しく、でもしっかり保定して
手早く洗い 急いで拭いてから ドライヤーでしっかり乾かします。
ドライヤーなんて きっと怖がって暴れるだろうと思っていたのですが
温風が気持ちいいのか 撫でていると心地良さそうに。
私のアゴの下に頭を入れて ぴっとりくっついているので
その間に 手で両羽を広げ わき腹の羽毛を指先で乾かすことまで出来ました。
みどりちゃんったら どんだけおりこうさん!!
終わりには大きなフンも出て^^ ← んもーーおりこうさん!!! ← はい親バカ
その後 ケージに戻し 数時間後 フンの様子をみる為に抱っこしたら
足も体もあったかい!!
羽毛もふんわり感が少し戻り 洗う前より元気になってきました。
画像は 洗う前のみどりちゃん 心配そうに寄り添うきいたんと。

きいたん(10歳)が老鳥なので 落ちてケガをしたりしないよう 少し前から
ケージ内の配置を これまでよりも 全体的に低くしていたのですが
ヒーターの近くに落ち着けるよう 止まり木の位置も少し変えました。
どうか このまま元気になりますように。
こういうことは状況によって 様々だと思います。
大切な鳥さんが もしもの時に 諦める前に 何かできることがあるかもしれない。
応急処置や 様々な対処について ネットでも沢山参考にさせて頂き
感謝の気持ちを込めて 私も記録に残すことにしました。
●セキセイインコ 病気のお話 3へ●
近所の桜も満開です!
画像は 過去作。
春 桜 和菓子のショーケース。
下段には 川の流れのジオラマを作り そこに桜を散らしました。
